【例文あり】保育園の連絡帳で家庭での様子はどう書く?このネタでもう迷わない!

【例文あり】保育園の連絡帳で家庭での様子はどう書く?このネタでもう迷わない! 保育園
記事内に広告が含まれています。

保育園にお子さんを入園させる際、保護者に渡されるアイテムの一つが連絡帳です。

入園を控えた親御さんの中には、「家庭の様子を連絡帳にどのように書いたら良いのか」と迷っている方もいらっしゃることでしょう。

また、既に保育園に通っているお子さんがいるけれども、連絡帳の正しい書き方が分からず、「参考になる例文があれば助かる」と考えている親御さんにも、お役に立てるかもしれません。

どうして連絡帳を書くの?

保育園や幼稚園での連絡帳は、保護者と先生たちとの間で情報を交換するためにあります。

先生たちはお子さんが園でどんな時間を過ごしたかを伝え、保護者はお子さんの健康や家庭での様子を伝えます。

もちろん直接の会話も大切なので保育士の先生のお時間があるときに、お子さんのことを相談するのもいいでしょう。

連絡帳を上手に書くための5つのポイント

  • 体調については細かく記述する
  • 重要な情報はすぐ伝える
  • 素直に書く
  • 見やすさを心がけて書く
  • フリースペースは埋めなくても大丈夫

特に食事内容の記録は、お子さんの体調不良の時に手がかりとなることがあります。

正直な記述を心がけましょう。

保育園の連絡帳「家庭での様子」の例文集

 

【例文あり】保育園の連絡帳で家庭での様子はどう書く?このネタでもう迷わない!画像1

毎日連絡帳に何を書こうか悩みますよね。

そんな親御さんの力になればと思い、例文をいくつか上げてみました。

前日の様子についての例文

【例文あり】保育園の連絡帳で家庭での様子はどう書く?このネタでもう迷わない!画像2

昨日の夕方、家族でショッピングセンターに出かけました。子ども専用カートを押しながら、周りの人に手を振って、笑顔を振りまく姿がとても可愛らしかったです。
昨日は雨天で外出を控え、家でゆったりと過ごしました。色とりどりの粘土で遊んだりして、楽しい一日でした。
「わぁお」というテレビを見て、そのかわいいダンスに夢中でした。「バナナ君体操」や「野菜のうた」もお気に入りで、家でノリノリで踊っていました。
昨日は、お昼寝から起きた後、三輪車で近くを散歩し、公園でも遊びました。ブランコに挑戦し、一生懸命乗る様子が見られました。
昨晩の夕食時、お茶碗を落として割ってしまい、大泣きました。落ち着いた後、「次はもっと慎重にね」と優しく話すと、じっと耳を傾けてくれました。「パパが新しいものを買ってくるね」と約束すると、笑顔が戻り、ほっと一安心しました。
夜、寝る前に「唐揚げが食べたい」と繰り返し言っていたので、食パンを少し与えると、それで満足してくれました。
昨日は一緒にお絵描きをして楽しい時間を過ごしました。ノートにピンクのクレヨンで描いた絵を、「ここはパパで、これはチューリップ」と指差しながら教えてくれました。以前は単なる点々だったパパの絵が、丸い形になっており、子どもの成長が感じられました。
昨日は夫と〇〇公園に出かけていたようです。しゃぼん玉で楽しく遊んでいて、一生懸命に「ふー!」と息を吹きかけていましたが、まだしゃぼん玉を上手く飛ばすことはできなかったそうです。

保育園での出来事についての例文

【例文あり】保育園の連絡帳で家庭での様子はどう書く?このネタでもう迷わない!画像3

保育園での風船遊びが、子供にとって大変印象的だったみたいです。家に戻ると、わくわくしながら「風船で遊んだんだよ!でも、風船がパンッと割れちゃった!」と話してくれました。

保育園でのおやつに出たバナナシェイクがとても気に入ったようで、家に帰っても「バナナシェイクを飲んだの!」と何度も楽しそうに話していました。

お出かけした日の例文

【例文あり】保育園の連絡帳で家庭での様子はどう書く?このネタでもう迷わない!画像4

 

昨日は、動物園に行ってきました。様々な動物を見ましたが、特にキリンに夢中で、大喜びでした。
週末は久しぶりに実家に帰り、初めは少し泣きましたが、近くの児童館で遊んでいるうちに祖父母とも仲良くなりました。
昨日は図書館に行き、自分で選んだ本を何度も読んでいました。特に動物のかくれんぼがテーマの本で、どの動物が隠れているかを当てる遊びを楽しんでいました。
連休中、しばらくぶりに祖父母に会った時、初めは涙を見せてしまったけれど、だんだんと慣れてきて、最後にはハイタッチで笑顔で別れることができました。

子供ができるようになったことの例文

【例文あり】保育園の連絡帳で家庭での様子はどう書く?このネタでもう迷わない!画像5

保育園での食事をしっかり食べていると聞いて、ほっとしました。最近はスプーンの使い方も上達して、夜ご飯でお味噌汁を自分ですくっている姿に驚いています。

言葉も増えてきて、何か興味があるものに対して「これ何?」と言いながら指差しをします。

昨日は、家のぬいぐるみにご飯をあげたり、おむつを替えたりしている姿があり、お人形遊びをしている様子を見て成長を感じました。
お風呂でのんびり湯につかりつつ、数の数え方を練習しました。最近は30まで数えることができるようになったのですが、なぜか10をよく飛ばしてしまいます。
お昼寝の後は、はさみの使い方に挑戦しました。どうしても使いたかったので、大人がそばで見ている間に一緒に試してみました。「ちょきん、ちょきん」と紙を切ったり、セロハンテープで遊びながら、自分なりの工作を楽しんでいました。
昨晩の夕食時は、「お箸を使ってみたい」と言うので、補助箸を使わせてみました。キャベツを上手に箸でつまんで、口に運ぶことができたので、とても上達していると感じました。

家庭での遊びについての例文

【例文あり】保育園の連絡帳で家庭での様子はどう書く?このネタでもう迷わない!画像6

自宅では、おもちゃのヘルメットに小さなぬいぐるみを入れて遊んだりしています。保育園でも似たような遊びをしていると聞いて、笑ってしまいました。
保育園でのおしりフリフリのダンスは、家では見たことがありませんが、YouTubeのぐるぐるチャンネルをよく見ていて、楽しんでいます。
最近はシールブックに夢中で、上手に動物のシールをページから剥がして、好きな所に貼って遊んでいます。
最近はお手伝いにとても興味を持っていて、夕食の準備の時には、お米をすくって炊飯器に入れる手伝いや、キャベツを細かく切ることにも挑戦しています。
自宅では、お気に入りの「はらぺこあおむし」の絵本をよく読んでいます。絵本の中で様々な食べ物が出てくる部分では、食べ物の名前を一つ一つ声に出して読んで、お腹を抱えて「お腹がいてて…」と言いながら楽しんでいる様子です。

相談や困りごとの伝え方についての例文

【例文あり】保育園の連絡帳で家庭での様子はどう書く?このネタでもう迷わない!画像7

最近、公園で遊んでいる際に帰る時に帰りたくなくて泣くことが増えています。保育園でも似たような状況はありますか?
自宅では「イヤイヤ期」が目立ってきていて、朝になると特定の靴下でないと拒否することが多いです。保育園ではそういった問題は起きていないでしょうか?
この数日間、ご飯の量が減っているような気がして、保育園での食事の様子が気になります。単に白いご飯に飽きているのかもしれませんが、確認していただけるとありがたいです。
最近、自宅での子どものわがままが目立ちます(例えば「もっと牛乳が飲みたい」「自分で何でもしたい」といった具合です)。これも成長の一部だとは思っているのですが、保育園での様子も同じなのか気になります。
保育園ではお昼寝の際のエアコン設定温度はどれくらいにしているのでしょうか?昨日は比較的涼しかったのでエアコンを入れずにいたのですが、目覚めた時には汗だくになっていたため、どのように対応されているか教えていただけるとありがたいです。

先生に感謝の言葉を伝える際の例文

【例文あり】保育園の連絡帳で家庭での様子はどう書く?このネタでもう迷わない!画像8

このたびは、子どもの誕生日を温かくお祝いいただき、心から感謝しています。いただいた色紙はとても感動的で、我が家の壁に飾らせていただいています。
また、素敵な兜の工作をしていただきありがとうございました。お家でその兜を見るたびに、子どもが「ぺたぺた!」と喜んでいます。
4月から環境が変わりましたが、子どもが元気に過ごせているのは先生方の支えがあってこそです。これからもどうぞよろしくお願いします。
担任の先生が退職する場合、連絡帳に一言添えるのもオススメ

まとめ

この記事では、保育園の連絡帳に「家庭での様子」をどのように記入するか、具体的な例文を使って説明しました。要点は以下の通りです。

保育園の連絡帳「家庭での様子」欄には、「健康状態」「困っていることや心配事」「家で新しくできるようになったこと」「お出かけした時の様子」などを記入します。

体調に変化がある場合は必ず記入することが望まれますが、それ以外の内容については自由に書いて大丈夫です。

連絡帳は後で振り返ると、素敵な思い出となります。

ぜひ、連絡帳を効果的に活用してみてくださいね。

コメント