働くママたちは、家庭と仕事の両立のために日々奮闘していますよね?
この記事では、保育園に通う子どもを持つ働くママの送迎スケジュールや、スムーズに1日を過ごすためのポイントについてご紹介しています。
少しでも参考になれば幸いです。
保育園の送迎スケジュールは?
保育園に通う子どもを持つ家庭では、母親の働き方によって1日のスケジュールが異なります。
パートタイム勤務やフルタイム勤務の場合の1日のスケジュールを詳しく見ていきましょう。
【1日の流れ】短時間勤務とパートタイムの場合
短時間勤務のママの一日のスケジュールをご紹介します。
6:30 洗濯物を干す、朝食の準備
7:00 朝食
8:00 保育園送って職場へ
9:00 就業
12:00 休憩
15:00 退社し保育園へ
16:00 子どものお迎え後、買い物
17:00 帰宅し、夕食の準備
17:30 夕食
18:30 入浴、身支度
20:00 寝かしつけ
21:00 翌日準備、自分の時間
22:00 就寝
【1日の流れ】フルタイムの場合
フルタイムで働くママの一日のスケジュールです。
私自身もフルタイムで働いているのですが、一般的なスケジュールをご紹介します。
6:00 朝食の準備
6:30 朝食、片付け
7:30 保育園送って職場へ
8:00 就業
12:00 休憩
17:00 退社し保育園へ
17:30 子どものお迎え
18:00 帰宅、洗濯、夕食準備
18:30 夕食
19:30 入浴、身支度
20:30 寝かしつけ
21:00 翌日準備、自分の時間
22:00 就寝
スケジュールを一目見るだけで、その忙しさに圧倒されそうですよね。
そんな忙しいママは1日を少しでもスムーズに過ごしたいものです。
次の章では、そんなママのために役立つポイントを6つご紹介しています。
働くママがスムーズに1日を過ごすポイントを6つご紹介
働くママがどうやったらスムーズに1日を過ごすことができるのか私の経験も踏まえてポイントを6つご紹介します。
- 前日の夜に準備をしておく
- 夜に洗濯を済ませておく
- ネットスーパーを利用する
- 朝、夕食の下準備をしておく
- 帰宅後、お風呂に一番に入る
- 保育園の送迎を誰かにお願いする
①前日の夜に準備をしておく
保育園に持っていくものは着替え、タオル、おしぼりなど様々です。
日々の必需品から、時にはエプロンや三角巾、体操服など必要なものは日によって異なります。
これらを当日の朝に用意すると、慌ただしくなり出発が遅くなることもあります。
前日のうちに必要な物を準備し、保育園からのお知らせも確認しておくことが大切です。
また、朝、着ていく服や靴下も前日に子供に選ばせ、用意しておくのがおすすめです。
朝に余裕を持つことで、子どもも落ち着いて準備ができます。
朝食の時間や着替えの時間をあらかじめ決め、子どもにそれに従って準備を進めるよう声をかけると良いでしょう。
子どもが自分で準備を始め、家族全体がスムーズに出かける準備ができます。
②夜に洗濯を済ませておく
保育園から汚れた服を持ち帰ることが多いですよね。
それを朝洗濯をして干すのはバタバタして大変だと思います。
部屋干しにはなりますが、前日の夜に洗濯して干しておくと朝がスムーズになります。
もっと時間を短縮したい方は、乾燥機能付きの洗濯機を使用し、洗濯物を干す時間を節約するという方法もあります。
③ネットスーパーを利用する
予め1週間の献立を考えて、ネットスーパーで食材を頼んでおくと買い物をする手間が省けます。
スーパーの宅配サービスは自宅に直接届けてもらえるので時間の節約になります。
また、献立を考えるのを仕事のお昼休憩にしているというママさんもいます。
忙しい毎日の中で時間を効率的に使っていきたいですね。
④朝、夕食の下準備をしておく
送迎をスムーズにするためには、早寝早起きが効果的です。
そして朝に夕食の下準備をしておくと帰宅後もスムーズに晩御飯の準備に取り掛かれます。
下準備というのは、野菜やお肉を切っておく、お味噌汁のみ作っておく、肉に下味をつけておいてあとは焼くだけの状態にしておくなどです。
⑤帰宅後、お風呂に一番に入る
これは、我が家で取り入れている方法なのですが、帰宅後、まずご飯を作るのではなく、子供たちと一緒にお風呂に入ります。
そのメリットは以下の通りです。
- 着ていたものを洗濯機に入れ、すぐに洗濯を回せる
- 帰宅後すぐに入ると決めていると、遊び始めてなかなか入ってくれないという状態を防げる
- お風呂に入ることでお腹が空くのでご飯をたくさん食べてくれる
- 子供との時間を確保できる
つまりお風呂後のスケジュールがスムーズにいくのです。
最後の「子供との時間を確保できる」というのは帰宅後のわずか5分間でも子どもとのふれあいを大事にすることが非常に重要ということをこちらの記事でご紹介しています。
⑥保育園の送迎を誰かにお願いする
共働きをしている家庭では、夫婦が協力して保育園の送迎を行うことが一般的ですが、お仕事が定時で終わらなかったりどうしても難しい時ってありますよね?
そんな時は身近な方にお願いするのはいかがでしょうか。
送迎を夫へお願い
急な残業などの際、夫が早めに終わるようであればお迎えを頼むのも一つの手です。
このような状況に備え、夫には携帯電話をこまめに確認してもらい、すぐに連絡が取れるようにお願いしておきます。
また朝の出勤時の送迎はパパ、帰りのお迎えはママなど役割分担しているご家庭もあります。
さらに雨の日など普段自転車や徒歩で通っているママさんはお布団の持ち帰りや荷物が多い時は大変ですし時間もかかってしまいます。
そんな時は雨の日だけ布団の持ち運びを車通勤しているパパにお願いしているケースもあります。
ママ1人で抱え込まず夫婦で協力できることはしていきたいですね。
送迎を祖父母にお願い
祖父母が近くに住んでいる場合、送迎をお願いしているご家庭もたくさんあります。
実際、私の子供たちが通っている保育園でも送迎の際に祖母、祖父が付き添っているご家庭をよく見かけます。
同居や近くに住んでいる場合、残業で保育園のお迎え時間に間に合わないとき、祖父母に連絡し、子どものお迎えを頼むこともできます。
保育園の近くで働く
ママが仕事を探す際、いずれ子どもが保育園に通うことを想定して、家の周辺で仕事場を見つけたというご家庭もあります。
保育園と職場が近い場合、退社がギリギリになってもすぐにお迎えに行けるので何かと良いですよね。
またすでに職場が決まっている場合、職場の近くの保育園に申し込むという手もあります。
子どもの送迎サービスを利用する
近くに頼れる身内がいない場合、ファミリーサポートセンターを使って送迎をお願いするという手もあります。
事前に会員登録が必要で利用料金もかかりますが、こういったサービスを利用しているご家庭もあります。
保育園送迎の際の注意点
保育園への送迎では、注意すべき点がいくつかあります。
これらを日常的に意識しておくことが重要です。
他の保護者との挨拶は忘れずに
保育園の送迎時、他の保護者との挨拶は大切なコミュニケーションです。
皆忙しい中でも、無言で通り過ぎることは避け、笑顔で目を見ての挨拶を心がけましょう。
このようにすることで、送迎時間がより快適なものになります。
先生への情報伝達を忘れずに
子どもが早退する必要がある場合や、いつもと異なる状況が生じた際は、送迎の際に先生へしっかりと伝えましょう。
子どもの体調が気になる時や機嫌が悪い時も、適切に保育士に情報を伝えることが重要です。
まとめ
働くママが仕事と家庭のバランスをとるのは、結構大変です。
多くのママは、保育園の送迎を中心にして自分のスケジュールを計画しています。
送迎を一人で行うことが難しい場合は、パパや祖父母の協力、または子育て支援サービスの利用を検討することが有効です。
その他、今回ご紹介したようなポイントをご家庭に合わせて取り入れていくことでスムーズな1日を過ごせると思います。
お互い頑張っていきましょう。
最後までお読みいいただきありがとうございました。
コメント