保育園に預ける平均時間はどのくらい?預ける際の注意点まとめ

保育園に預ける平均時間はどのくらい?預ける際の注意点まとめ 保育園
記事内に広告が含まれています。

子どもを保育園に長時間預けることが子どもにどう影響するのか心配になることはありませんか?

そんな中で、気になるのが他の保護者がどの程度の時間、子どもを保育園に預けているのかという点ですよね。

そこで今回は、保育園に預ける平均時間はどのくらいなのかや、預ける際の注意点などをまとめましたので参考にしてみてください。

保育園に預ける平均時間はどのくらい?

保護者の方々が特に気になるのが、「保育園に預ける時間」ですよね。

実際に、家庭によって預ける時間は異なり、勤務時間によっても変わるため、個人差が大きくなります。

例えば、パートタイムとフルタイムでは、保育園に預ける時間が異なります。

パートタイムの場合

例)勤務時間が9時〜15時(休憩時間を含む)

  • 送る時間は8時半
  • 迎えの時間は15時半
フルタイムの場合

例)勤務時間が8時〜17時(休憩時間を含む)

  • 送る時間は7時半
  • 迎えの時間は17時半

これらの例を基に平均時間を算出すると、パートタイムの場合は約7時間フルタイムの場合は約10時間の預け時間となるわけです。

保育園に預ける時間の基準は?

保育園に預ける平均時間はどのくらい?預ける際の注意点まとめ画像1

保育園へ預ける時間はどのように設定されるのでしょうか?

通常、保育園での預かり時間は1日8時間が基本ですが、実際には保護者と保育園の相談により決定されます。

この際、重要なのが「保育必要量」です。

この保育必要量には2種類あり、それが「保育標準時間」と「保育短時間」です。

それぞれ見ていきましょう。

保育標準時間とは?

「保育標準時間」とは、フルタイムで働く保護者を想定した時間枠のことを指します。

基本的には1日8時間までの預かりですが、家庭の状況によっては、フルタイムで月に120時間以上働く場合、最大11時間まで預けることが可能です。

例えば、両親が週5日、8時から17時までのフルタイム勤務の場合、この規定に当てはまります。

しかし、各家庭の勤務状況により違いがあるため、全ての家庭が11時間の預かりを利用できるわけではありません。

現代では、フルタイムで働く保護者が増えており、このような家庭も多く見られます。

保育短時間とは?

「保育短時間」とは、パートタイムで働く保護者を想定した保育時間の設定です。

この制度では、保育園での保育時間の上限が1日8時間と定められています。

月間勤務時間が120時間未満の場合、このカテゴリーに該当しますが、極端に短い勤務時間の場合は認定されないケースもあります。

自治体によっては、1ヶ月の勤務時間が48時間から67時間程度と定められていることもあります。

不安な点があれば、担当窓口で事前に確認することが大切です。

保護者のどちらかがパートタイム勤務であれば、一般的にはこのカテゴリーに認定されることが多いです。

通勤時間も保育園の預かり時間に含まれるのか?

保育園に預ける平均時間はどのくらい?預ける際の注意点まとめ画像2

結論から言うと、保育園での預かり時間は「勤務時間」プラス「通勤時間」で計算されるので通勤時間も含まれます。

では保育園でのお子さんの預かり時間はどのように決定されるのか詳しく説明しますね。

この過程で重要なのは、保護者が提出する「就労証明書」で、これによって個々の状況に応じて預かり時間が異なります。

例えば、「保育短時間」を適用する場合、勤務時間が9時から16時であれば、実働時間は7時間となりますが、ここに通勤時間が加わります。

もし通勤に片道30分かかるとすれば、勤務時間に加えて通勤時間が1時間加算され、結果として預ける時間は「8:30~16:30」となります。

このように、保育園での預かり時間は「勤務時間」プラス「通勤時間」で計算されるため、パートタイム勤務であっても必ずしも「保育短時間」に該当するわけではない点を理解しておくと安心です。

延長保育

仕事の都合上、お迎え時間が遅れることがある場合、「延長保育」という選択肢があります。

保育園によって異なりますが、例えば、7時〜8時、18時〜19時までの時間が延長保育時間となります。

この制度を利用すれば、通常の保育時間を超えても子どもを預かってもらえますが、追加の保育料が必要になります。

延長保育料に関しては、保育園によって異なるため、具体的な料金体系や料金は保育園に確認することが大切です。

3歳以上の子どもの場合、通常の保育料は無償化されていますが、延長保育料は別途請求されることが一般的です。

料金形態は月額制や時間ごとの加算など、保育園により様々です。

延長保育は、遅いお迎えだけでなく、登園時間を早める時にも使えます。

18時を過ぎた場合、補食(おやつ)の提供が必要な場合があるので、延長保育を利用する際は、事前に保育園に連絡しておくことが重要です。

保育園の送迎時間はマチマチでも大丈夫?

保育園にお子さんを預ける際、「保育標準時間」と「保育短時間」に関する違いについてご説明しましたが、送り迎えの時間がバラバラでも大丈夫というわけではありません。

例えば、シフト制で勤務時間が日によって異なる場合や、送迎する人が日によって変わる場合、残業などで迎えの時間が不定期になる場合には、保育園への事前の連絡などが必要になります。

登園時間について

保育園に預ける平均時間はどのくらい?預ける際の注意点まとめ画像3

多くの保育園では、一定のタイムスケジュールに沿って保育が行われます。

そのため、遅すぎる登園は認められないことが多くあります

たとえば、保育園から「何時までに来てほしい」と指定された時間がある場合は、それに従うことが求められます。

さらに、保育園側は提出された書類をもとに、おおよその登園時間や預ける時間を予測しています。

しかし、毎日が予定通りに進むわけではなく、早朝の会議や通勤事情などで通常より早く登園させたい場合もあります。

このような状況では、事前に保育園との情報共有が重要です。

お迎えの時間について

シフト制や残業によって、お迎えの時間が不規則になることがあります。

その際、保育園に子どもを予定より長く預けることになりそうなら、早めに園へ連絡することが重要です。

保育園は、通常の送り迎えの時間に基づき、保育の計画を立てています。

もし保護者からの連絡がない場合、園は何かトラブルが発生したのではないかと心配になりますので、忘れずに連絡するようにしましょう。

私の経験から言うと、以前、打ち合わせが長引き保育園への連絡を怠ったことがありました。

その結果、保育士から指摘を受け、お迎えが遅れたことで子どもが不安を感じていたことに気づき、連絡の大切さを実感しました。

会社側も子育て中の状況を理解しているので、必要な連絡は積極的に行うべきだと学びました。

長時間保育について

仕事の都合上、子どもを保育園に長時間預ける必要性があります。

「長時間保育」とは、一般的に「8時間以上預ける」ことを指します。

この長時間保育に関しては様々な意見が存在します。

中には、「長時間の保育が子どもに悪影響を与えるのでは」という懸念から、「保育時間の長短は子どもの成長には影響しない」という意見まで、幅広く存在します。

保護者にとっては、これらの意見を聞くと不安になることもあります。

しかし、大切なのは「時間」そのものよりも、子どもとの関わり方です。

たとえば、Aさんは子どもとの時間が長くてもスマホに夢中で、Bさんは時間は短いものの、子どもと笑顔でしっかり向き合っています。

子どもの成長にとって、より良い影響を与えるのはBさんのような関わり方です。

このことから、子どもと過ごす時間の「質」が重要であることが分かります。

子どもたちは親が一生懸命働いていることを理解しており、単純な「時間」に捉われることなく、愛情を持って接することが大切です。

↓こちらの記事では保育園から帰宅後に子供と遊べるアイデアを7つご紹介しています。

保育園利用時の注意点

保育園に預ける平均時間はどのくらい?預ける際の注意点まとめ画像4

保育園は家族のサポートが目的ですが、利用方法には注意が必要です。

特に注意したいのが、仕事帰りに買い物をしてから子どものお迎えに行く行動です。

これは時に問題視されることもあります。

「子どもがいると買い物が大変」というのは理解できますし、特に複数の子どもがいる場合、保育園の時間を利用して買い物を済ませたいと考える親御さんも多いでしょう。

しかし、保育園の閉園時間ギリギリまで子どもを預け続けると、園側から懸念されることもあります。

保育園としては、子どもたちのためにも、親御さんができるだけ早くお迎えに来てくれることを望んでいます。

そのため、買い物などの用事は、保育園の閉園時間を考慮しながら計画的に行うことが求められます。

保育園のお迎え前の買い物に関する留意点

保護者が保育園に子どもを預ける際、緊急連絡先として多くの場合職場の電話番号を登録します。

もし子どもが体調を崩した際、保育園は最初にその連絡先へ報告しますが、保護者が既に職場を離れている場合には、「すでに帰宅済みです」という状況が発生し得ます。

このような事態を防ぐため、保育園では保護者がお迎え前に買い物を済ませることを控えるよう助言することがあります。

これは、保護者が職場でトラブルに巻き込まれるのを避けるためや、買い物中に携帯電話の着信を見落とすリスクを減らすためです。

保育園側のこのような提案は、子どもを預かりたくないというわけではなく、むしろ保護者が職場で快適に過ごせるよう配慮してのことです。

子どもの体調が急に変わる可能性もあり、迅速に連絡が取れるようにすることが肝要です。

したがって、お迎え前の買い物はこれらの点を踏まえ、注意深く行うことが推奨されます。

休日の保育園利用

保育園に預ける平均時間はどのくらい?預ける際の注意点まとめ画像5

休日に子どもを保育園に預けることに関しては、園によって方針が異なります。

「休日であっても、保護者が短時間リフレッシュすることで子どもとの良好な関係を築けるなら、保育園での預かりも考慮に値する」という園もあれば、一方で、「休日は家族との時間を大切にし、子どもとの絆を育むべき」とする園もあります。

このような状況では、各保育園に直接確認することが最善です。

休日に一時的に預かることを許容する保育園もあるため、園ごとの方針を理解することが大事です。

休日に子どもを保育園に預ける理由として、保護者がリフレッシュするためにレストランでの食事や映画鑑賞を楽しむことがありますが、この時にスマートフォンをマナーモードに設定してしまうと、子どもの体調不良時に連絡が取れない状況が生じる恐れがあります。

このため、連絡が確実に取れるよう配慮が必要です。

また、保育園の預かりを断られることを避けるために「仕事です」と嘘をつく行為は、保育士や保育園との信頼関係を損なう原因となりますので控えるべきです。

休日に預ける家庭の多くは、昼食後からお昼寝の時間前に早めにお迎えに行くパターンが多いです。

そのため、休日は大体3時間程度の短時間保育が一般的です。

休日でも保育が可能かどうかは、保育園への事前問い合わせが重要です。

双方が納得して預けることが理想的ですね。

保育時間に関する注意点としては、お迎え時間の遅れに注意が必要です。

仕事の都合上、連絡が難しいこともあるでしょう。

もし予定より遅れそうな場合は、保育園に連絡を入れることが大切です。

連絡帳に記載された時間より30分以上遅れると、園側も心配になります。

状況によっては職場への連絡もあり得ます。

30分以上遅れる見込みがある場合は、必ず保育園に連絡をするようにしましょう。

保育園での長時間保育が保育の質に影響するかというテーマは、保護者の間で頻繁に話題に上がります。

保育時間が長いからといって、必ずしも保育の質が低下するわけではなく、保育園は子どもたちの過ごしやすさを優先に考えています。

また午後16時以降になると保育士が帰宅し、忙しくなるのでは?と思いますが、子供の人数も減ってくるので一緒に遊んだりしてくれます。

先生の膝の上で絵本を読んでもらっていたり、ままごとを一緒にしてくださっている姿を何度も見ました。

また17時以降は合同保育になることが多く、お兄ちゃんお姉ちゃんが小さい子のお世話をしたりしている姿を見たこともあります。

お友達がたくさんいる時間と少人数の時では、保育の方法は変わることがありますが、それが悪い方向へ変わることはないのですね。

まとめ

保育園にお子さんを預ける際、保護者の皆さんは安心して預けたいですよね?

保育園への預け時間が長くなる場合、不安に思いますが予定された時間を正確に園に伝えることが重要です。

具体的な時間を伝えることで、園側も適切に対応でき、保護者の方々も安心してお子さんを預けることが可能になります。

共働き家庭では、保育園の利用が不可欠です。

他家庭と比較して預ける時間が長い場合、マイナスに思うこともあるかもしれませんが、大切なのは保育時間の長さではなく、子どもと過ごす質の高い時間です。

忙しい毎日の中でも、保育園を上手く活用し、充実した子育てを心がけましょう。

子どもとの時間を大切にし、家庭での関わり方に創意工夫を凝らすことが重要です。

コメント